天然生まれの生アロマ「CODE Meeeの香り」は、大きく6つの香りのタイプに分かれます。
香りの好みと期待するエモーションを考慮し、お勧めの厳選素材を丁寧に調合することで、
6種の基本イメージ(ファミリー)から更にカスタマイズされた香りをお届けします。
シトラス
爽やかな柑橘系の香り
ハーブ
フレッシュなハーブ系の香り
グリーン
清々しい森林調の香り
スパイシー
個性的なスパイシー系の香り
フローラル
華やかなフローラル系の香り
ウッディー
温かみのあるウッディー系の香り
北は北海道から南は沖縄まで、日本が誇る国産精油の魅力をぜひ体感してください。 代表的に用いる国産精油と海外産精油の1部をご紹介します。
アカエゾマツ
森林浴を彷彿させる深く甘い香りが特徴的で、抗菌性やストレス軽減作用が期待される清々しい森林系の香り。
青森ヒバ
身を清めるヒノキ風呂で知られるウッディーな香りは、場のエネルギーを浄化すると共に心身の疲労を消し去り、精神力と気力を吹き返します。
筑後樟脳
樟の香りは場を清める働きがあるとして、古くから御神木として祭られてきました。最近のアロマテラピーの研究では、ストレスに対するリラックス効果や安眠効果が報告されています。
FSC北海道モミ
北の大地に根ざした針葉樹のクールな香りは心と体にまとわりついて離れない熱や汚れを浄化し、スムーズなエネルギー交換を助けます。
富良野ラベンダー
ラテン語のラワーレ(洗う)を語源とするラベンダーは清楚なフローラル系の香り。ストレスによるイライラや興奮、それに伴う不眠などに用いられます。
ゼラニウム
ローズに似た香りを持ち、ホルモン分泌や皮脂分泌などのバランスや精神的なバランスなど、心身の両面にわたるさまざまなバランスの回復に使われます。
北海道和薄荷
北海道滝上町産の「JM-23号」という希少品種の和薄荷です。ペパーミントに比べてメントール成分が多く含まれ、消化器系の不調におすすめです。刺激が少なく、すっきりした清涼感が特長です。
ジャスミンアブソリュート
「香りの王」と呼ばれるジャスミンは、エキゾチックで濃厚な香りがします。深い陶酔感をもたらし、憂鬱な気分や深い悲しみから救い出して明るさと自信を取り戻してくれます。
木曽ヒノキ
木曽ヒノキは抗菌力が強いため古くから家屋や寺院の建築用材として用いられ、またそのウッディな香りがリラックス効果を与えることから浴槽で使われてきました。
高知ユズ
ユズ湯でなじみ深い柑橘系の香りが、心に安らぎと落ち着きをもたらします。オイルマッサージやアロマバスで用いられます。
空海高野槇
呼吸を整え高ぶった神経を鎮めて生命力を回復します。場を浄化する力が強く寝室に漂わせて入眠を容易にしたり、カビやダニの繁殖を防ぎます。
沖縄月桃
甘くスパイシーな琉球王国の香りは心と体をやさしく包み込んでエネルギーのブロックを解き放ち、自己表現を助けて花を咲かせます。
沖縄シークヮーサー
沖縄産のシークヮーサー精油の爽やかな柑橘の香りは気分をリフレッシュして夏バテを防ぎます。ジューシーな印象が魅力の、希少な柑橘系の香りです。
ローマンカモミール
野生のリンゴに似たフローラル系の香りは心身の緊張を和らげ、深い安らぎと快いリズムをもたらすとともに逆境に負けない力を与えます。
ローズオットー
ゴージャスで甘美なローズの香りは、気分を高揚させて悲しみや抑うつから立ち直らせ、幸福感をもたらします。ホルモン分泌を調整する働きがあり、更年期障害や生理痛、生理前症候群をやわらげます。
埼玉クロモジ
ストレスや心身の緊張による不眠や、皮膚の新陳代謝を促進し肌を健やかに保つので美容にも用いられます。樹皮が暗緑色で黒斑があり、文字のようにみえることからクロモジ(黒文字)とよばれる植物。
四万十ショウガ
フレッシュな生ショウガを原料とし、バイタリティーをもたらします。シトラールを13%含んでいるため、レモンのような残り香が楽しめます。
土佐小夏
血液循環を促進し、心身をリフレッシュするためにおすすめです。夏バテや暑さによる気力や集中力の低下に芳香浴で用います。
イランイラン
「花の中の花」と呼ばれる熱帯の花の濃厚な香り。過度な緊張をゆるめ不安な気持ちを解き放って安らぎと自信を取り戻します。